版画のときに使うあれ

こんばんは!のりたまGOです。

小学校のときに版画の授業はありましたか?

自分は3年生のころに初めて版画を学んだ記憶があります。自分は不器用なのでなかなかきれいに彫刻刀を動かせなかった記憶しかありません。

そんな版画の授業でこんな道具は使いませんでしたか?

f:id:hide3150:20200925214835j:plain

版画の授業で使うアレ

 

こんな道具なんですけど、版画に紙を乗せて均一に力をこめるためにすりすりするものです。あったなーって思ってもらえれば幸いです。

この道具の名前は【バレン】といいます。

前回紹介したバランと名前が似ていますが、バレンとバランはあまり関係がありません。今回の記事ではバレンについて詳しく紹介していきます。

 

バレンの歴史

まず、バレンの語源についてなのですが、実はバレンの語源は不明のようです。また、日本においてのバレンの歴史をみると明治9年にはバレンが辞書に載っていたみたいですね。

 

バレンの形について

版画も最初は馬の毛で作った刷毛で紙にインクをしみこませていました。しかし、刷毛では版画の溝の部分までインクが染みてしまうことがあり、現在の平らで硬いものに変わったようです。

 

感想

以上がバレンについてでした。

小学校の版画の授業にあまり楽しい思い出はありませんが、今考えてみると版画の授業から今の印刷機への進歩は革命だったのではないでしょうか。そう思うと便利な世の中をつくってくれた先人には感謝してもしきれませんね。

 

 

 

 

 

お弁当に入っている緑色のアレ

 

https://3.bp.blogspot.com/-STgU2Fp_4b0/USyJxjgTUYI/AAAAAAAAOas/njtQwdNoido/s1600/baran.png

 

こんばんは。のりたまGOです。

1番最初の記事は何

にしようか迷いましたが、タイトルのものを選びました。

お弁当に入っている草のようなプラスチックのものです。

これは【バラン】というみたいです。知っていた方も多かったのではないかと思います。それでは少し詳しく見ていきましょう。

 

起源や語源

Aspidistra elatior1.jpg出典https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83%B3_(%E6%A4%8D%E7%89%A9)#%E4%BA%BA%E9%80%A0%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3

まずバランの語源はハラン(葉蘭)という植物から来ているとのことです。お弁当に入っているバランはハランを模して造られたそうですね。また、ハランは野生でもあるらしく、諏訪瀬島と黒島と宇治島で生息しているようです。三つの島は九州南部のあたりにあるので、暖かい地域にあるようですね。(地図を乗せたかったけど、乗せ方がわかりませんでした。)

 

まとめ

以上がバランについてでした。

自分のお弁当はいつも茶色い揚げ物などが多かったため、このバランのおかげで彩がよくなっていました。もし茶色が多くなってしまったら、バランをいつもより多くいれてみると、いいかもしれませんね。

 

ブログをはじめました

初めまして、のりたまGOと申します。

 

生まれて初めてブログを開設しました。

どのような記事を書くかはあまり定まっていませんが、日常にあふれる普段気にもしないものの豆知識や雑学を紹介できたらいいなと思っています。

 

続くかはわかりませんが自分のペースで進めてみようかなと思います。

続けられたときにこの記事が懐かしいと思えるようになれればいいなと思います。